今回も多くの卒業生の方が総会に来てくれました。参加してくださったゼミ生・卒業生、とくに運営に携わってくださった卒業生のみなさん、仕事も忙しい中、本当にありがとう。G4大林君も、若い人たちのベンチマークとなるような大人の配慮に富むメッセージをありがとう。
さて、今回の第3部に出席したみなさんには報告しましたが、出席できなかったみなさんに以下のことをお伝えします。
- 現行形式の総会については、今回をもって終了します。現運営体制も今回をもって終了します。とくにG5までの旧い世代は、若い世代が何かをやるのを見守っておいてほしいと願います。今回の第1部講師が、G2天野氏であったことは、偶然であれ、私には運命的に感じられました。
- 現役ゼミ生(とくに現3年生G15)に関しては、あらゆる行事は後期から自由参加になりましたし、事実上、旧来のゼミナールの運営方式は終了しています。これは現役ゼミ生の責任と言うより、私やゼミの仕組みとの世代的・個人的な相性問題でもあり、私の意向の反映でもあり、時代の流れでもあるので、仕方のないことですが、いずれにせよ、旧いやり方が難しい時期だと判断しています。
- サイトParrhesiaは、「自由な討論の場」を作るという目的を果たせないまま、運営の個人コストがかさむばかりなので、年度末までに終了を予定。少なくとも本年のゼミ募集、G14の卒業式までの報告はしようかと考えています。このサイトはYahoo等の商業的サービスとは違い、一方的な情報伝達ではなくコメントによる交流が鍵です。ただし、新ゼミ生(G16)を含む現役生がどうするのか、したいのかをみて、最終的な結論は出します。
私にとって総会とは、これまで13期出した卒業生の顔を見て、毎年一度、自分の教師としての「到達点」を確認し、「矜恃」をとりもどす「象徴的」行事でもありました。むろん、「最も熱烈な原田ゼミフリーク」の私にとって大事な総会の方式を変えるといっても、みなさんとの関係が変わることはないのです。総会の変化は、私の、というよりは、みなさんにとってほうが意味合いが大きいのかもしれませんよ。私は依然としていろいろな学生と会える立場にいますしね。私はネットワークの全体が見える唯一の人間なので。
家庭でも職場でもないこのボランタリーなネットワークが「しんどい時代」にどう残るか、どう生かせるのか、それとも何となく消えていくのか、依然私は楽しみにしています。「手入れ」されないネットワークは年月を経て荒れ果てていきます。みなさんにとって参入しやすくて、実働50名程度からなり、かつ職業も多彩な「大人の人脈」は、個人的に手に入れることは、非情に困難です。その真価がわかるにはみなさんは若すぎて忙しすぎるのかもしれません。
ただ、若い世代のみなさんが組織の形式やロゴマークなど旧い発想や前例に縛られているうちは、駄目です。これまでくるにもそれなりの年月がかかりましたが、先はもっと長いのでね。焦る必要はありません。じっくりと考えてみてください。何を望むにせよ、創造的破壊が必要な時期です。
それではまた。
原田太津男
G2の天野です。
先日の総会、都築会長・事務局の泉田氏、また運営に協力して下さった皆様、大変有難うございました。(お疲れ様でした)
また、一部にて私の拙い講演を聞いて下さった現役生・OBOGの皆様、長時間に渡りお付き合い頂き有難うございました。
第3部の懇親会にて原田先生が話していた内容について私なりの思うところを記させて頂きます。
一部の質疑にて現役生より「私達の足りないところは?」と質問を頂き私は「口を空けて餌を待っているところ」と話したと思います。自分はどうしたいかを手を上げ、積極的になる必要があるという事です。
また、「利害関係の無い友人を作る最後の機会」と話しをしました。「友人とは?」を良く考えて下さい。一緒に笑うだけが友人では無いと思います。良い事は良いで一緒に笑い喜べば良いですが、悪い点や悪い事に気付いた時にどうするかです。言ったら嫌われると思い言わない・気付かない振りをする…、これではその大事な友人は不幸になると思いませんか?私なら言って欲しいと思うし大事に思っているからこそ言います。
これらを社会(仕事)に置き換えると…、
積極性が無い→やる気が無い、仕事上の仲間が出来ない→協調性が無い、⇒仕事がつまらない・やる気が出ない、完全なる負のスパイラルでありチャンスロスです。
今回の学園祭で研究のパネル・資料を拝見させて頂き、物事の整理の仕方・まとめ方、良く出来ていると感心しました。(私達の時代では考えられない程、優秀だと思います)
足りないのは、「積極性」と「友人作り」ではないでしょうか?
「自分はこうしたい」「自分はこうありたい」と自尊心を持ち行動して欲しいと思います。
最後になりますが、自分が選んだ大学そして原田ゼミ、まわりの意見では無く、自分がどうしたいのか良く考え、答えを導き出すようお願い致します。
お忙しい中、会にご参加いただいた方々、本当にありがとうございました。
会の主旨に賛同され共につくりあげていこうとしてくださった皆さん、これまでのことは本当に感謝しています。皆さんと共に過ごした時間は、私にとって大変貴重でありましたし、それが皆さんにとって少しでも意義あることであったならと今思うばかりです。
会の趣意を死守する意味で「創造的破壊」はいたしかたのないことでありますが、それが妥当な理由であれ、不可避な事態であろうとも、会の崩壊について、会長という立場である以上、私の責任が全く無かったということには当然ならず、子育てや様々な状況等のため、現時点で会参加が不可能だった方々に対しては、特にその点お詫びいたします。
今後については「先は長い」ですので、行く末をゆっくり見守っていきたいと思っています。
みなさん、これまで本当にありがとうございました。
都築_G2
G15_玉城です。
大変時間が経ってしまいましたが、コメントをさせていただきます。
お忙しい中、11月1日の一部で講演をしてくださった天野先輩、貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。
また、長時間にも関わらず質問へも丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。
「私たちの足りないところは」との質問に対し、天野先輩がおっしゃった「口を空けて餌を待っているところ」という答えを聞き、やはり私たちの世代は常に待ち姿勢だということを自覚しました。
また、自覚しても行動に移さなければ全く意味がなく、周りを見て積極的に動くことの必要性を強く実感しました。
「積極性」と「友人作り」の欠如、これらの点をはっきりと指摘していただいたことは、私にとってとても大きかったです。
大学祭では、ディベートのパネルや資料の説明を市岡先輩と最後まで聞いてくださり、本当にありがとうございました。OBOGの先輩方から評価を受けることほど嬉しいことはありません。
今月がゼミを始めとする様々なことにおいて、これまでとこれからの分岐点になり、良き方向へ進めるよう自らの意志を持っていきます。
拙い文章で申し訳ありません。
大変お忙しい中、総会を運営してくださった先輩方、本当にありがとうございました。
G14_徳久です。
まずは、コメントをあげる時期がいつになく遅れてしまったことに申し訳ありません。ですが是非、ゼミメンバーの一員、数少ない現役生としてコメントをさせていただきます。
今月はじめにさかのぼりますが、ゼミ総会では例年以上に貴重な経験をさせていただきました。その時の感謝と今後における意気込みです。
総会時ではG12の天野先輩(就職活動中には個人的・具体的なアドバイスを寄せていただくとともに大変ご迷惑をお掛けしました。)方の講演が非常に考えさせられました。
印象に残った言葉またはその言葉から察した意図では、「学校・企業を含めた社会において、現状に甘んじず常に向上心を持って自ら積極的に行動すること」がありました。特に来年から社会に出る状況である私達G14は総会に出席していた誰よりも考えなければいけないと自らの心に問い質しました。
諸先輩方の講演含めた総会を終えた今だから言えます。正直なところ、就職活動中では今まで真剣に考えたこともないくらい自分自身のことについて考え悩みもがきました。しかし、自身の就職活動を終えた今こそ、より社会に出る意味考えなければならないとわかりました。
今できることは限られた残り時間をできる限りゼミメンバー(3年生含める)と過ごし、共に今の状況について考え、改善を進め来年に備えることではないかと。そうすることで、天野先輩が今の私たちに欠けていると指摘してくださった「積極性」と「友人作り」の要素に少しでもつながるのではないでしょうか。
最後になりますが、来月また新たにゼミメンバーを迎える今、現役生の誇りと行動力を「卒論」または日々の「講義姿勢」に置き換え最善を尽くします。
今まで、総会はじめこちらのサイト、ゼミ行事を率先し中心となって運営してくださった先輩方に現役生としてこの上ない感謝の意を示して私の拙いコメントを終えます。どうもありがとうございます。そして、お疲れ様でした。
ゼミOBOGのみなさん、現役生のみなさん、ご無沙汰しております。お元気でしょうか。G4のHososnoです。ここ数年海外に赴任している都合で総会には参加できずじまいで、非常に残念です。
さて、裏パレーシアの先生のコメント拝見しました。
目を疑うようなコメントが書かれており、何回か読み直したり、天野さん、都築さんのコメントを見て、何が起きたのかを把握しようと試みましたが、長らく離れていたせいか事情が飲み込めません。
どうやら総会はなくなってしまう可能性大ということは理解できました。が、なぜ?なのでしょうか?
先生の教育指導スタイルに惹かれ、志を同じくして入ったゼミ生は今や100名を越す大所帯。これ程までの大所帯が先生のもとに一同に集い、仕事の上司・部下という関係ではなく、先生と生徒として、また、仲間として交流する。そして、多種多様な経験をもちあわせている仲間、自分とは全く異なる業種で働いている仲間と交流し、新鮮な領域、考え方・知識に触れられ、自分の人生の新たなスパイスになり得る絶好の機会が総会にはあると思うのですが・・
社会人となって何年か経ち、職場でもない、家庭でもない、利害関係のないコミュニティーに所属していられるというのは非常にまれで、それだけで価値のあることではないかと思慮します。
私としては、旧世代として若い世代を見守るだけでは納得がいかないんですが・・(事情を知らないこともあるかと思うんですが・・)。
どのような経緯でこのような展開になってしまったのか教えて頂ければ幸甚です。
私も日本から遠く離れ、積極的にゼミ行事に参加できず、盛り上げることができなかったという心残りがあるままでは居られません。
以上、宜しくお願いいたします。
お疲れ様です。
G_12の冨永です。
11月に行われた総会を運営して下さった方々、お礼を言うのが大変遅くなってしまって申し訳ありません。
素敵な会を運営して頂きありがとうございます。
そして、総会に参加するだけで手伝うこともなく、人任せであり総会が行われることが当たり前だと軽率な考えをしていた結果として、私は大切な場所をなくしてしまいました。
なくして気付くとゆう、なんて最悪なパターンだと悲しい気持ちでいっぱいです。
大切な場所をなくしてそのままにしておくのも自分次第、取り戻すのも自分次第だと思います。
私は今後もずっと原田先生とも、原田ゼミとも付き合っていきたいです。
言葉足らずで、上手な文章も書けませんが、裏パレーシアに自分の気持ちを載せることで、少しでも多くの同じ考えを持ってくれる方が集まればと思っています。
ゼミ総会から2ヶ月近くが経ちました。
来年からは、大学を出て、OGとして原田ゼミをサポートする側になります。
総会の時、「裏Parrhesia」「ゼミ総会」の運営は、G14の私がやります!」と言いたかった。しかし、労働者になった時、都築先輩・泉田先輩のようにゼミ運営をやりきる自信がもてず、言えませんでした。今も言えずにいます。
だけど、原田ゼミ・Parrhesiaという「場」を無くしたくない。
明日は、2010年です。あらたになってから、また現役ゼミ生とよく話し、ゼミに
ゼミ総会から2ヶ月近くが経ちました。
来年からは、大学を出て、OGとして原田ゼミをサポートする側になります。
総会の時、「裏Parrhesia」「ゼミ総会」の運営は、G14の私がやります!」と言いたかった。しかし、労働者になった時、都築先輩・泉田先輩のようにゼミ運営をやりきる自信がもてず、言えませんでした。今も言えずにいます。
だけど、原田ゼミ・Parrhesiaという「場」を無くしたくない。
卒業までの3ヶ月、現役ゼミ生とよく話し、2010年以降のコミットメントを考えていきたいです。